☆★☆★☆★ 夏休み工作教室を今年も開催します ☆★☆★☆★
~ボトルシップ~ ~ステンド画~
やさしい先生に教わりながら、お子さんと協力して「ボトルシップ」か
「ステンド画」を作り、完成品は自由研究の宿題としてお持ち帰りいただきます。 い
【 夏休み工作教室 】
開 催 日:2015年8月22日(土)もしくは8月23日(日)
※必ずどちらか1日を選択。
時 間:10時00分~15時30分
場 所:川崎マリエン研修室
対 象:川崎市在住・在勤・在学の小学生及び保護者(2人1組原則)
内 容:①ボトルシップ(ビンの中に船の模型を作ります)
②ステンド画(ステンドグラスのような透明感のあるお絵かき)
※必ずどちらか1つを選択。
募集人数:①ボトルシップ 各日10組
②ステンド画 各日10組
※いずれも応募者多数の場合は抽選
参 加 費:1,000円(子供と保護者の2名1組)
※子供が1人増加する毎に500円追加
応募方法:往復ハガキに「ボトルシップ」か「ステンド画」、
22日(土)か23日(日)、住所、氏名、年齢、連絡先、
を明記
締 切:8月17日(月)必着
応 募 先:〒210-0869
川崎市川崎区東扇島38-1
公益社団法人川崎港振興協会 夏休み工作教室係
問合せ先: 044-287-6009

ボトルシップ完成品

ボトルシップ授業風景

ステンド画完成品

ステンド画授業風景
7月の早朝、6時過ぎ、マリエンの中公園でアブラゼミの羽化を目撃しました~
筆者も昆虫図鑑やテレビでは見たことはありましたが、実際に見るのは初めてです。
まだ羽根も濡れていて、色は真っ白で、殻から出てきたばかりの感じです。
生命の神秘を目撃した感じで、ちよっと感動でした(^_^.) い

7月27日(月)、毎年恒例、川崎マリエン夏休み海洋環境教室を開催しました。
例年だと東公園の川崎の浜で開催していますが、今年はマリエンの中での実施です。
この海洋環境教室では、川崎臨海部に生息している生き物に直接触れて観察し、その
生き物をお絵かきします。
また、人間の生活が海や川に与える影響をスライドで勉強したり、貝が行う水質の洗浄
実験をします。
ご家族でこのような自然に触れて勉強ができてお絵かきなどの夏休みの自由研究にも
生かせるということで、この海洋環境教室は毎年、とてもたくさんの方々からご応募をい
ただいています。
今回も3倍近い倍率でした。
講師にはテレビでおなじみの山崎充哲先生に今年も来ていただきました。
初めてカニやクラゲに触るというお子さん達も多く、マリエンの研修室は元気な子供たちの
声であふれていました。
今年もとても多くのご応募ありがとうございました。
残念ながら参加できなかった方々、ごめんなさい。
来年も行いますので、これに懲りず、ご応募下さいね。 い

大きいスクリーンで環境のお勉強。とても分かりやすいでーす

実際にカニやクラゲやシャコや貝に触れて感触を確かめてのお勉強です

みんなの机の上に水槽を置いて、生き物のお絵かきです

カキや貝のおかげで濁っていた水がキレイになる実験です。右の水槽の水は透明になりました。
夏休み真っ只中、マリエンは毎日、多くの方々に来館いただいています。
特にバーベキュー場については、夏の間は夜間も営業しているため、夜も
賑わっています。
ところで、今年から貸し出しを始めました「ドッジビー」。
みなさん、ご存知ですか?
スポンジ素材でできた柔らかいフリスビーみたいな円盤です。

スポンジ素材なので体に当たっても痛くないし、安全です
交流棟1階のフロントで無料で貸し出しをしています。
夏になり、バーベキュー場の利用の増加とともに、このドッジビーの利用も増加
しており、みなさん、お肉を食べた後は、ドッジビーで運動もしているみたいですね!(^^)!
このドッジビーの貸し出しについて、注意点を申し上げます。
ドッジビーは交流棟1階のフロントで貸し出しますので、返却も同じフロントにお願いします。
バーベキュー場の管理とドッジビーは管轄が全く異なるため、ご注意下さいねm(__)m
あと、7月と8月につきましては20時位までにドッジビーをご返却下いただけたら幸いです。
まだまだ夏は続きます。
みなさん、マリエンのバーベキュー場とドッジビーを楽しんでください☆ い
7月22日(水)、梅雨も明けて、日中はまさに夏真っ盛りのこの日、
涼しくなってきた18時からマリエン茶道教室4回目を開催しました。
まずは挨拶のあと、いつも通り、帛紗の扱いのおさらいから行います。
帛紗は難しい、、、毎回やっても右と左がわかんなくなっちゃいます(+_+)

今日のお稽古のメインは茶杓(ちゃしゃく)です。
茶杓とは抹茶を棗(なつめ)からすくって茶碗に入れる道具です。

茶杓は抹茶をすくう前に、まずは帛紗で清めます。
今日はその茶杓の清め方をお稽古しました。

左手の帛紗で、右手の茶杓を清めます
それではここで、本日のお菓子です。
本日のお菓子は「打ち水」です。
夏の暑い時期に打ち水して涼を呼ぶように、水色のきんとんの上に
透明な寒天が水滴を模して飾ってあります。

中には黒のあんが入っていて、甘すぎず、すっきりした味です。

お菓子を美味しくいただいた後は、お茶を各自で点てていただきます。
生徒のみなさんは茶碗の中の一点を見つめ、シャカシャカと一心不乱に
茶筅を上下させています。

今回は泡立ちもよく、上手にお茶をたてられたようです!(^^)!
最後は、お辞儀でこの日のお稽古は終了です。

と、普通ならここでお稽古が終了なのですが、この日は違っていました。
というのは、仕事の関係で、連続して2回お稽古に参加できなかった生徒さん
に、若先生が特別に個人授業をしてくれたのです。
特に、茶道の多くの所作に関係してくる帛紗の基本のお稽古をお休みしてしまって
いたので、帛紗について集中的にお稽古しました。

こうした特別な個人授業をしてくれるのも、マリエン茶道教室ならではです!!
次回は8月12日です。暑いだろうな~ い
▲ Page Top
7月21日(月)、夏休み恒例の映画上映会を実施しました。
今回上映したのは「ウォーキングwithダイナソー」という恐竜CGアニメ。
夏休み中とはいえ、21日は平日。
平日にも関わらず、整理券配布前には列ができ、今回も盛況に
映画上映会を実施することができました。
上映前は元気あふれるお子さま達でワイワイガヤガヤしていましたが、いざ
映画が始まると見事に静かになり、映画鑑賞が始まりました。
マリエンの映画上映会は、お子様たちの長期お休みである、春休み、夏休み、
冬休みに実施しています。
次回は冬休みに実施します。
また、楽しい映画を用意しますので、次回も来て下さいね~
今回来ていた頂いた全ての方々、ありがとうございました\(^o^)/ い

今年もマリエンの七夕がきらびやかに行われ、笹の葉には川崎市民の方々から
たくさんの短冊が付けられました。
みなさんの願い事を叶えるため、この短冊をマリエンの近くの若宮八幡宮に奉納い
たしました。
まずは若宮八幡宮の宮司さんによりお祓いをしていただきます。

右に座っているのがマリエンの小泉館長
続いて、宮司さんにより御祈願していただきました。

マリエンの七夕は毎年その規模を大きくして行っています。
七夕短冊に願い事をする市民の方々の数も同じように増えています。
今年は300件近い短冊が笹に付けられました。
マリエンではこうしてみなさまの願い事を神社に奉納しています。
また来年、マリエンの七夕に願いを叶えに来て下さいね(^O^)/ い
▲ Page Top
< 川崎マリエン茶道教室 3回目 >
7月8日(水)、第3回目の川崎マリエン茶道教室を実施しました。
梅雨シーズン真っ只中、
マリエンの茶道教室には今日から新たに1人の生徒さんが加わり、
この日は11名での教室となりました。
まずはいつも通り、お辞儀の仕方、帛紗の扱いから始まります。
特に帛紗については茶道には必ずついてくる所作なので、念入りに
おさらいをやります。

帛紗の扱いは難しい・・・・
今日のメインのお稽古は棗(なつめ)です。
棗とは抹茶を入れるための道具です。
抹茶を点てる際は、この棗のふたを開けて中の抹茶を茶杓(ちゃしゃく)
ですくって、茶碗に入れます。
今後、茶杓などもお稽古していきますが、今日はまず棗です。
でも今日のお稽古ではまだ棗のふたは開けません。
下に置いてある棗の取り方や、帛紗での清め方などを勉強します。

先生が左手に持っている茶色い筒のようなものが棗、右手の帛紗で清めます
棗の清め方を教わったところで、お菓子の時間です。
本日のお菓子は、七夕のこの時期のお菓子、その名も「天の川」です!
半透明のゼリーの中に、赤や緑の寒天が、川の流れのように入っていて、
まさに天の川そのものです。
このお菓子、凄くキレイで、とても手が込んでいて、
これぞ日本の和菓子職人の真骨頂!!
中の小豆もアクセントになっていて、夏を感じるお菓子です。
とても美味しくいただきました。

七夕らしい、涼しげなお菓子です
次回の茶道教室は7月22日(水)です。
どんなお菓子が出てくるか楽しみ楽しみ!(^^)! い
********* 川崎マリエンバドミントン教室 *********
7月7日(火)、平成27年の夏のバドミントン教室の1回目を行いました。
マリエンのバドミントン教室は、ちょうど1年前にスタート。
1年前の初回は8名の参加者でのスタートでした。
その後、秋の教室も行い、今回、平成27年の夏の教室を開催しています。
マリエンのバドミントン教室の知名度は昨年の夏以降、右肩上がりでグングン
上昇し、今年の夏の教室初日はなんと参加者20名でのスタートとなりました。
教室は定刻通り6時30分に開始。
まずは、マリエンの小泉館長の挨拶、続いて山口コーチの挨拶。

写真右端が山口コーチ。その左の黒い長ズボンが小泉館長
柔軟運動を十分に行ったあと、ラケットの真にシャトル(羽根)を当てる練習等
を行います。
そして極めつけは、自分で打ったシャトルを追いかけ、シャトルが地面に着く前に
追いつき、それをまた打って追いかけ、というのを繰り返して真っすぐ前に走って
進む練習。
聞いてるだけでも笑っちゃいますよね~
コーチは簡単に手本を見せてくれますが、案の定これが物凄く難しい・・・・・・(+_+)

最後はネットを挟んで、2人組でラリーの練習。
今日は初回なのでラリーと言えるほどではありませんが、参加者は楽しく
練習していました。

マリエンのバドミントン教室は全8回。
毎週火曜日の6時30分、生徒さん達の楽しい笑顔が見られそうです。 い
▲ Page Top
◇◆◇◆◇◆◇◆夏休みの自由研究にピッタリ◇◆◇◆◇◆◇◆
夏休み海洋環境教室
***参加費無料***
毎年恒例、夏休み海洋環境教室を今年も実施します。
川崎臨海部に生息する魚や貝などの生き物に触れ、その感触や形態
を観察します。
そしてその生き物たちを自由に絵に書いてみましょう!
海や川と環境をテーマにした楽しい紙芝居もやりますよーー
講師の先生はテレビでもおなじみの山崎充哲先生です!(^^)!
エアコンの効いたマリエンの会議室で、
夏休みの自由研究を楽しくやっちゃいましょう\(^o^)/ い
【夏休み海洋環境教室】
実施日:7月27日(月)
時 間:9時30分~11時30分
対 象:小学生と保護者 25組50名(抽選)
参加費:無料
申し込み詳細は下記をクリックして下さい。
申し込みはこちらから
※今年の教室については海ではなくマリエンで実施するため、未就学の小さいお子様の
参加等についても、急遽、特別に可能といたしました。
各種ご質問は下記までご連絡ください。
公益社団法人川崎港振興協会 会館事業係 044-287-6009
▲ Page Top