<トレーニング室工事のお知らせ>
川崎マリエントレーニング室は下記の期間設備工事の為、ご利用できません。
【工事期間】
平成27年7月13日(月)
6月24日(水)、2回目の茶道教室を実施しました。
今日のお稽古は、前回1回目のお稽古内容の復習と、新たに帛紗(ふくさ)の扱いを
お稽古しました。

帛紗は茶道では常に帯などに付けておく布です。茶道道具を拭く際などに使います。
この帛紗の扱いは、三角に折ったり、二つ折りにしたり、四つ折りにしたり、とても
複雑で、生徒さんからは思わず「手品のよう」という声が出るくらいです。
今年のマリエン茶道教室の生徒さん達は初めて茶道をやる方々が大半ですので、
帛紗扱いも初めて。正直、もう、何が何だか分からなくなります(+_+)
帛紗扱いは毎回、必ず行いますので、何回も何回も繰り返しているうちに自然と身に
ついていくものです。頭ではなく体で覚える感じですね(^_^.)
本日のお稽古には11人の生徒さんが参加しました。
先生は若先生一人ですが、生徒11人であれば、ほぼマンツーマンに近い形で、
生徒一人一人に目が行き届きます。

お茶の点て方のお稽古も若先生は一人一人にアドバイスを行ってくれます
上の2枚のお稽古風景を見て何か思いませんか?
そうです!イスとテーブルです。
マリエンの茶道教室では、正座が苦手な方のために、イスとテーブルでも
お稽古ができるんです。
茶道というと「正座ができないので・・・・」と敬遠する方もいるかと思います。
でも、そういう方でも「正座はできないけど茶道はしてみたい」という方も沢山
いると思います。
マリエン茶道教室は、裏千家淡交会様のご協力により、そういう正座が苦手
な方にも茶道教室を楽しんでいただいています\(^o^)/
さて、ここで本日のお茶菓子の時間です。
今日のお菓子は「茶道の世界ではこの時期に必ずいただく」というとても有名
なお菓子です。
お菓子の名前は「水無月」(みなづき)と言います。
6月も終わりのこの時期、「残りの半年間も元気に過ごせますように」という
願いを込めて、6月30日のお菓子とも言われます。
ういろうの生地の中に小豆がたくさん入っています。
ういろうの存在感が強く、緑茶とよく合います。とても美味しくいただきました。

次回のお稽古は7月8日。
次はどんなお菓子なのか楽しみ、楽しみ~ い
ビーチコート改修のお知らせ
川崎マリエンビーチコートでは下記の期間防球ネット等設置工事の為、
ご利用になれません。
なお、工事の進捗状況により期間が変更になる場合がございます。
ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
【 工事期間 】
平成27年8月10日(月)~9月30日(水)
こんにちは\(^o^)/
今日は第4水曜日なので、かわさきFMのスタジオでマリエン情報の
生放送に出演してきましたー。
5月14日のマリエンブログ「マリエン情報をラジオで聴こう」で紹介させて
いただきましたが、毎月第4水曜日に、武蔵小杉にある「かわさきFM」の
スタジオからマリエン情報を生放送で放送しているんです♪♪
スタジオはサテライトスタジオになっているので、生放送の様子を外から
見ることができます。
先日ブログに紹介した後、スタジオの外に生放送の様子を見に来ている
方々が数名いらっしゃいました。
ありがとうございます。m(__)m
サテライトスタジオってどんな感じなの?という声もありましたので、今日、
生放送の後にスタジオの外からスタジオの写真を撮ってきました。
あんまりうまく撮れてませんが、雰囲気は伝わるかなぁ。。。。。。。
ちなみに、スタジオの中でマスクをしている女性は若林かおりアナウンサー
です。今日は風邪をひいてしまって珍しくマスク姿でした。
毎月第4水曜日、9時15分頃から生放送をやってますので、お時間が合う方、
是非ともかわさきFMを聴いてみて下さいね~~ い
<かわさきFMマリエン情報>
放送局:かわさきFM 79.1MHz
(川崎市中原区小杉町1-403 武蔵小杉タワープレイス)
※JR武蔵小杉駅徒歩1分
放送日:毎月第4水曜日
時 間 :9:15~9:30
番組名:かわさき UPSTREAM
※かわさきFMはインターネットで聴くことができます。
詳しくはかわさきFMのHPをご覧ください。
【 夏休み川崎港見学会 】
開 催 日:2015年7月23日(木)、7月30日(木)、8月6日(木)
時 間:9時30分~15時30分
行 程:巡視船「あおぞら」乗船、自動車専用船の見学
東扇島東公園の散策、川崎マリエン見学
対 象:小学生と保護者(各日25組/50名)
※川崎市内在住・在勤・在学の方
参 加 費:無料
応募方法:往復はがき
明記内容:
○希望日(3日間のうち、いずれか1日)
○氏名・ふりがな(保護者・子ども)
○年齢(保護者・子ども)
○〒住所
○電話番号
締 切:2015年7月3日(金)必着 【抽選】
応 募 先:(公社)川崎港振興協会 夏休み川崎港見学会 係
問合せ先:044-287-6007/6011 (公社)川崎港振興協会 振興係
自動車専用船見学
巡視船乗船
********** ふれあいビーチスクール ***********
6月21日(日)、梅雨のシーズン真っ只中、なんとか雨をかいくぐり、第2回目のマリエン
ビーチスクールを開催しました。
今回も元オリンピック日本代表など輝かしい経歴を持つ4人の講師に来ていただき、
楽しく教室を行いました。
今回は、湘南台高校の生徒さん達など、26名の参加者があり、元気な声がマリエンの
ビーチコートに響いていました。
次回のビーチスクールは8月2日(日)です。
団体でも1人でも参加できます。
ご興味のある方は下記までご連絡を\(^o^)/ い

一日の流れの説明。まだみなさん少し緊張気味

左から 石坂講師、藤田講師、土屋講師、伊藤講師

念入りな準備運動!大切です☆

小さいお子さんでも大丈夫~。今回最年少は4歳!頑張ってます!(^^)!

全員集合!
【お申込み・お問合せ】
一般社団法人 川崎ビーチスポーツクラブ
電話044-287-6085
メールアドレス kbinfo@kawasaki-beach.or.jp
?? 第5回川崎マリエン写真・児童絵画コンクール開催 ??
川崎港に接する機会を創出することにより川崎港をより身近に感じてもらうことを
趣旨として始めた川崎マリエン写真・児童絵画コンクール。
毎年応募数も増加し、今年で第5回目となります。
川崎港をはじめ、京浜臨海部の海、川、工場、建物、生き物、乗り物、人、自然等を題材に
写真や絵画で応募してください。
近年では個人様でのご応募に加え、小学校単位や職場単位などの応募も目立っています。
一人3点まで応募できますので、夏、秋、冬と季節ごとに違う作品を作成しての応募も
いいと思います。
川崎マリエンの展望室に上ると、そこには360度のパノラマが広がっています。海や船や
飛行機や富士山などの景色が目に飛び込んできます。これら展望室から見える景色を題材
に写真や絵画を作成するのもイイと思いますよ(^O^)/
今回もたくさんのご応募、お待ちしております。 い
●○●○●○●○●○●○● 川崎マリエン映画上映会 ○●○●○●○●○●○●○
7月21日(火)
梅雨?真っ只中ですね~
でも、この梅雨が終われば夏休みですね~~!!(^^)!!
マリエンでは夏休み恒例、川崎マリエン映画上映会をこの夏も行います!
今回の映画は、恐竜の子供の壮大な旅と成長を描いた感動のCGアニメ。
世界52か国で大ヒットした話題作品です。
CGの出来が素晴らしく、まるで本物の恐竜みたいですよーー。
作品名については、当日までのお楽しみ
お子さんから大人まで楽しめます。
ご家族、お友達みんなでお越し下さいね? い
<川崎マリエン映画上映会>
■ 7月21日(火)
■ マリエンシアター(交流棟1階)
■ 先着100名のみ入場可能(事前予約はなし)
■ 入場無料
***スケジュール***
12:00 整理券配布開始(マリエンシアター前)
12:30 開場
13:00 上映開始
14:30 終了
☆★☆★☆★ 夏休み工作教室を今年も開催します ☆★☆★☆★
~ボトルシップ~ ~ステンド画~
やさしい先生に教わりながら、お子さんと協力して「ボトルシップ」か
「ステンド画」を作り、完成品は自由研究の宿題としてお持ち帰りいただきます。 い
【 夏休み工作教室 】
開 催 日:2015年8月22日(土)もしくは8月23日(日)
※必ずどちらか1日を選択。
時 間:10時00分~15時30分
場 所:川崎マリエン研修室
対 象:川崎市在住・在勤・在学の小学生及び保護者(2人1組原則)
内 容:①ボトルシップ(ビンの中に船の模型を作ります)
②ステンド画(ステンドグラスのような透明感のあるお絵かき)
※必ずどちらか1つを選択。
募集人数:①ボトルシップ 各日10組
②ステンド画 各日10組
※いずれも応募者多数の場合は抽選
参 加 費:1,000円(子供と保護者の2名1組)
※子供が1人増加する毎に500円追加
応募方法:往復ハガキに「ボトルシップ」か「ステンド画」、
22日(土)か23日(日)、住所、氏名、年齢、連絡先、
を明記
締 切:8月17日(月)必着
応 募 先:〒210-0869
川崎市川崎区東扇島38-1
公益社団法人川崎港振興協会 夏休み工作教室係
問合せ先: 044-287-6009

ボトルシップ完成品

ボトルシップ授業風景

ステンド画完成品

ステンド画授業風景
◇◆◇◆◇◆◇ マリエントレーニング教室 始まりました ◇◆◇◆◇◆◇
6月15日(月)、恒例のマリエントレーニング教室の第1回目を実施しました。
マリエンには街のスポーツジムにあるようなマシーンを完備したトレーニング室が
あります。
トレーニング室は、マリエンの開館日であれば1回200円の使用料で誰でも使用
できます。
このトレーニング室に、1ヶ月に1度、6月から3月までの各月第3月曜日の18時
から19時30分、トレーナーを招いてトレーニング教室を実施します。
15日(月)はその第1回目でした。
トレーナーの方は大手スポーツジムの現役トレーナー。
毎月第3月曜日にマリエンのトレーニング室に来れば、そんな現役バリバリの
トレーナーの方に無料で指導を受けられます。
これって、凄くラッキーなことですよーーー\(^o^)/
普段は自己流でトレーニングしている方も、第3月曜日に来ればこうしてプロの
トレーナーに指導してもらえて、効果的なトレーニングができます!
マリエンのトレーニング室、どうせ来るなら第3月曜日!
毎月開催してます。
健康のためにマリエントレーニング室にぜひお越しください。!(^^)! い

▲ Page Top
恒例、マリエンの七夕飾りがスタートしました。
マリエンの交流棟の入口。
自動ドアを開けると、目にドドーンと飛び込んできます!!
‘仙台飾り‘と呼ばれる、大きくて、キラキラしてる飾りがたくさんです!

大人気の短冊、もちろん今年も用意していますよーーー
あんなこと、こんなこと、なんでも書いてお願いしちゃいましょう!(^^)!

ちなみに今年のマリエンの七夕飾りは、去年の2倍の量になってますよ\(^o^)/
今年は7月10日までやってます。
みなさん、短冊に願い事を書きにマリエンに遊びに来て下さ~い★☆ い
▲ Page Top
********* マリエン茶道教室第1回目 *********
6月10日(水)、平成27年のマリエン茶道教室1回目を実施しました。
初日、しかも初めて茶道を行という生徒さんが大半を占めていて、
心なし少し緊張気味にお稽古がスタートしました。
今日は初日ということで、茶道の一通りの流れをざっと体験します。
最初は、「お辞儀の仕方」です。
お辞儀と一言でいっても裏千家では3種類あります。
お辞儀は全ての基本となるため生徒さん達は真剣です!

続いて、「畳の歩き方」です。
正座している状態から、立ち上がる、足を出す、進む、という一連の動き。
行くときと帰るときとでは、最初に出す足が逆になります。
右?左?何歩目で歩ききる??
ただ歩くだけなのに、意識すると足がもつれちゃいます(+_+)

続いて、「襖の開け方」です。
襖は片手では開けません。
綺麗に襖を開ける姿は、「日本人のおくゆかさ」の象徴ですね(^_^.)

続いては、「お菓子の頂き方」です。
頂き方はお菓子の種類や素材によって異なります。
今日は基本的な頂き方を勉強しました。

最後は「お茶の点て方、頂き方」です。
今日、初めて「茶せん」を手にする生徒さんも沢山います。
抹茶はお茶碗の中でくるくると茶せんを回しても点てられません。
じゃあどうやるの??
初めて自分で点てたお抹茶、生徒さん達にはほろ苦かったかな~
今日はお稽古初日ということもあって、お抹茶の量を少し多めにして、
存分に味わっていただきましたーー!(^^)!

では、本日のお茶菓子を紹介しますね!
本日は今の季節に出回る青梅です。
本物の青梅と間違えるくらい、そっくり(@_@;)

緑のういろうの練りあんの中に、白あんが入っていて、
ほんのり、梅の香りもします。

とってもおいしかったです\(^o^)/
緊張感の中にも笑いもあふれたお稽古初日、
あっという間の90分でした~~~ い
川崎市の広報番組 テレビ神奈川の「LOVEかわさき」のロケが、
マリエンで行なわれました\(^o^)/
まず最初に、日本夜景遺産認定を記念して販売している「日本夜景遺産海苔カレー」
を交流棟9階にあるスカイレストラン フロンティアで食べるシーンを収録しました。
レポーターは守永真彩さん。
いつも爽やかでキレイです!
海苔カレー初体験の守永さんは、初めて見る黒いカレーを一口、「おいしー!」☆★☆★
レストランから見る景色と日本夜景遺産海苔カレーの味に大満足していました(*^_^*)

今日のロケでは、海苔つくりを体験したりマリエン交流棟2階の「川崎の海苔づくり資料
館」を見学したりしました。

放送日は以下の通りです。
みなさん、是非放送を見て下さいね~~ い
【LOVEかわさき】
●テレビ神奈川 tvk
●6月20日(土) 9:00~9:15
▲ Page Top